About

目的

根入れ式鋼板セル協会は、会員が相互に協力し、根入れ式鋼板セル工法の技術水準の向上と普及に努力し、もってそれぞれの事業展開に寄与することを目的としています。

業務内容

  • 本工法の安全対策および技術開発の推進
  • 産業財産権を管理するとともに本工法の広報活動を充実させて国内外への普及を推進
  • 会員間の交流を図り、工法のイノベーションの向上を推進
  • その他、本工法の目的達成に資する業務

組織図

根入れ式鋼板セル協会は、下図に示す組織で構成されます。

協会概要

名称 根入れ式鋼板セル協会
代表者 丸山 隆英
事務局所在地 〒163-1031 東京都新宿区⻄新宿3-7-1 新宿パークタワー31階
TEL 03-6757-3841
会員数 11社
根入れ式鋼板セル
工法の沿革
▶1980年代〜1990年代:技術開発の始まり
  • 1984年〜1990年頃
    港湾技術研究所や住友金属工業、清水建設、東亜建設工業などが共同で、根入れ式鋼板セル工法の開発に取り組む
  • 1990年
    土木学会論文集にて「根入れ式鋼板セル工法の開発」が発表され、土木学会技術開発賞を受賞
▶1990年代:設計技術の進化
  • 1992年
    港湾空港技術研究所が「根入れ鋼板セル式構造物の基本設計の自動化」に関する研究成果を発表。日本語対話式の設計プログラムが開発され、設計の合理化が進む
  • 1998年
    根入れ式鋼板協会の会則を策定
  • 技術的進展:
    バイブロハンマーの連動システムによる打設精度向上
    ウォータージェット併用による打設抵抗の低減
    静的載荷試験や振動試験による構造安定性の検証
▶2000年代:実用化と普及
  • 各地の港湾工事で採用が進み、総延長約3900mの施工実績を達成
  • 沿岸技術研究センターによる設計指針の作成や、港湾局による技術基準への反映など、制度面でも整備が進む。
  • 工法の信頼性が高まり、管理型廃棄物処分場護岸など、環境対策にも活用されるようになる。
  • 2007年
  • 住友金属工業より東亜建設工業が「根入れ式鋼板セル工法」に関する営業(特許・設計関連・積算関連)を引き継ぎ譲渡される
根入れ式鋼板セル
協会の沿革
▶2010年:根入れ式鋼板セル協会設立
  • 2010年4月1日
    技術の普及と標準化を目的として、根入れ式鋼板セル協会が設立される。
    協会の公式ウェブサイトが開設され、活動が本格化。
  • 2010年〜2013年
    大阪港や関西国際空港、横浜港などでの施工実績が追加され、技術の普及が進む。
  • 2019年3月31日
    設計・施工技術資料(補足)が公開され、技術的な支援体制が強化。
  • 2020年3月
    港湾新技術・新工法積算基準ライブラリーが改訂。
  • 2021年12月
    協会パンフレットの改訂版が発刊。

この協会は、港湾や護岸などの構造物に用いられる「根入れ式鋼板セル工法」の普及と技術向上を目的として活動しており、施工実績の紹介や技術資料の発行などを通じて、業界内での情報共有と技術支援を行っています。

サイトポリシー

当ウェブ・サイト上に掲載されている情報(文章・ロゴ・商標・商号・写真・イラスト・データ等を含むが、それらに限らない)の特許権・著作権・商標権その他の知的財産権は、特段の記載がない限り根入れ式鋼板セル協会(以下「当協会」といいます)または当協会の会員会社が所有しております。当ウェブ・サイト上に掲載されている情報は日本国及び各国の著作権法・各種条約・その他の法律により保護されています。

知的財産権及び制限付ライセンスについて

当協会は、皆様に対して、個人的かつ非商業的な利用を目的としてのみ、当ウェブ・サイト上の情報へアクセスし、それを利用・表示・複製するための、非独占的かつ譲渡不能、及び制限付の権利を許諾します。皆様は、当ウェブ・サイトの運営を妨害するような行為を一切行わず、さらに、当ウェブ・サイト上の著作権及びその他の所有権に関する表示を、皆様が作成された資料上に同じ様式にて付しそれを維持すること、及び、当ウェブ・サイト上に表示されているその他すべての追加的制限事項(適時改定される可能性があります)を遵守することに同意するものとします。本規約中に明確な規定がある場合を除き、当協会は、皆様に対して、当協会または第三者が所有する特許権・著作権・商標権その他の知的財産権について、明示・黙示を問わずいかなる権利をも付与するものではありません。

本規約にて特に許可される場合を除き、当協会の書面による事前の承諾を得ずに、当ウェブ・サイト上に掲載されている情報を、いかなる形態・手段によっても使用または複製することはできません。皆様は、当ウェブ・サイト上に掲載されている情報を公用または商業目的にて改変・頒布・発表・転送し、あるいはこの情報をもとに派生作品の制作等を行うことはできません。

免責条項について

当協会は、当ウェブ・サイト上に情報を掲載するにあたり、正確な情報を提供するよう細心の注意を払っておりますが、その内容の正確性・妥当性については一切責任を負いません。なお、当協会は、事前に通知することなく、当ウェブ・サイトの運営を中断し、あるいは当ウェブ・サイト上の情報を変更する場合がありますので、あらかじめ御承知おきください。

当ウェブ・サイト上の情報はすべて、明示・黙示を問わず一切の保証なしに「現状のまま」のかたちで提供しております。当協会は、明示・黙示を問わず、商品性・特定目的への適合性・侵害の不存在に関する保証、取引・利用・商慣行の過程で生ずる保証、その他一切の保証をいたしません。

また、当協会は、間接損害・特別損害・結果的損害及び付随的損害(皆様が当ウェブ・サイトを御利用されたこと、もしくは御利用になれなかったことに起因して生じた逸失利益・交換費用・データの喪失または損傷、当該掲載情報を利用し、または当該掲載情報に依拠された結果発生する損害を含むがそれらに限らない)については、当協会がそのような損害発生の可能性について知らされていたとしても、一切責任を負いません。

リンクについて

当ウェブ・サイトは、第三者のウェブ・サイトにリンクしている可能性があります。当協会は、このようなリンクをあくまでも皆様の便宜上の目的で提供しており、このようなウェブ・サイトについて、使用を推奨するものではなく、さらに、その提供内容の正確性あるいは信頼性について何ら責任を負うものではありません。

推奨環境について

当ウェブ・サイトは、第三者のウェブ・サイトにリンクしている可能性があります。当協会は、このようなリンクをあくまでも皆様の便宜上の目的で提供しており、このようなウェブ・サイトについて、使用を推奨するものではなく、さらに、その提供内容の正確性あるいは信頼性について何ら責任を負うものではありません。

準拠法及び管轄裁判所について

当ウェブ・サイトの御利用及び本条件の解釈・適用は、日本国法に準拠するものとします。また、皆様は、当ウェブ・サイトの御利用に関する一切の紛争について、東京地方裁判所を第一審の専属管轄裁判所とすることに同意するものとします。

Members Only

会員向けのお知らせや
ダウンロード可能な資料を
ご覧いただけます。

会員ログイン